心臓リハビリテーションについてCARDIAC-rehabilitation
心臓リハビリテーション(以下、心臓リハビリと略します)をご存じですか?
未だ馴染みのない心臓リハビリですが、医療機関でも循環器領域以外での認知度が低いのが現状です。「リハビリ」と聞くと、スポーツ選手が怪我から復帰するためのトレーニングや、脳血管疾患などにより不自由になった手足を動かすための訓練をイメージする方が多いと思います。心臓も同様に、心臓リハビリとは心臓や血管の機能回復のための訓練(運動療法)と思われがちですが、包括的心臓リハビリと言われ、単なる機能回復のための運動だけではありません。
包括的心臓リハビリとは心臓病の患者さんが体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して行う総合的活動プログラムのことです。内容としては、運動療法と学習活動・生活指導・相談(カウンセリング)などを含み、医師・看護師・理学療法士・検査技師・薬剤師など多くの専門医療職がチームとしてかかわり、患者さん一人ひとりの状態に応じた効果的なリハビリプログラムを行います。
(心臓リハビリテーション学会HP よくあるご質問 Q1より引用・改変)
残念ながら心臓病は、急性期の治療をしたら終わり、お薬による治療をしていたら大丈夫、という病気ではありません。心臓病はいつ再発するか悪化するかが分からない病気であり、常に『予防』が必要です。心臓リハビリには後述するようなたくさんの良い効果があり、特に『予防』という点からはお薬による治療に心臓リハビリを追加することにより、それ以上の良い効果があること、また寿命も延びることが明らかになっており、今では心臓や血管の病気の重要な治療の一つとなっています。
しかしながら、我が国の現状は様々な事情により心臓リハビリを実施している施設は少なく、心臓リハビリを受けたくても受けられない患者さんがたくさんいらっしゃいます。当院は宮崎市内では唯一の、『本格的な心臓リハビリ室を有するクリニック』です。当院では心臓や血管の病気を起こした後にも患者さんが安心して日常生活を送っていただく(二次予防)ために、心臓リハビリを適切に用いた医療を提供し、長期に渡り皆さんの健康や病気に寄り添います。心臓リハビリにより、元気に幸せな毎日を過ごす手助けができたらと願っています。
心臓リハビリの効果を知っていますか?
- 運動することによって、酸素の取り込みがよくなる。
- 運動能力が増加することによって、楽に動けるようになる。
- 気持ちよい汗をかくことによって、不安やうつから解放される。
- 狭心症や心不全の症状が軽くなる。
- 生活習慣病の危険因子(血圧、血糖値など)がよくなる。
- 血管内皮機能(血管が自分で広がる能力)がよくなり血液の循環がよくなる。
- 自律神経の働きがよくなり、血圧や脈拍が安定し、不整脈が起きにくくなる。
- 血液凝固因子が安定し、血栓ができにくくなる。
- 心筋梗塞の再発や突然死が減り、死亡率が減少する(3年間で約25%低下)。
- 心不全の死亡率や再入院率が減少する。
心臓リハビリテーションは死亡率を56%減少させ、再発を28%減少するとされています。
(日本心臓リハビリテーション学会のHPより引用)
心臓リハビリテーションでできること
-
運動療法
運動能力や体力を向上させることにより、日常生活における心臓への負担を減らすだけでなく、生活の質や体調を整えます。
-
セルフ
マネージメント患者さん自身やそのご家族が病気を理解し、再発や悪化を防ぐための自己管理方法を学ぶための支援を行います。
-
生活指導
食事指導や服薬指導、禁煙指導といった日々の生活を送る上で健康を維持するための提案や指導を行います。
-
相談(カウンセリング)
心臓や血管の手術後の職場復帰、不安や悩みについての相談やカウンセリングを行います。
対象となる患者さん(保険適応)
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 慢性心不全
- 心臓手術後
- 大血管疾患:大動脈解離・解離性大動脈瘤・大血管手術後
- 末梢動脈疾患:下肢閉塞性動脈硬化症など
- 年齢制限はありません。
- 通常、心臓リハビリ開始から150日間は健康保険が適用されます。
例外として、医師が継続の必要があると認めた場合は150日を超えて健康保険が適用される場合もあります。
当院の心臓リハビリの特徴
当院では、心臓リハビリ専門の医師、理学療法士、看護師と共に多職種チームで心臓リハビリに取り組みます。それぞれの患者さんの病状や生活背景にあった運動療法プログラを計画し、心臓リハビリを継続し、健やかで穏やかな生活を送るためのサポートをします。
また、宮崎オリジナルの心不全手帳を用いて、日常生活や症状の変化・血圧・心拍数・体重を確認し、きちんとお薬が飲めているか、どの程度日常生活で動けているかなどを確認します。それにより、患者さん自身やそのご家族が病気や病状を理解することができます。さらに、再発や悪化を予防するためのセルフマネージメント(自己管理方法)を学ぶための支援を行ったり、相談(カウンセリング)を行ったりします。